フライパンのおすすめの選び方をご紹介【長持ちさせるには…?】

Uncategorized

毎日の料理のおともであるフライパン。毎日使うものだからこそ、自分に合ったものを長く快適に使いたいですよね。だけど、使えば使うほど料理がこびり付くようになって、お手入れにイライラしているという人もいらっしゃるのではないでしょうか…?いざ買い替えようと思っても、素材やコーティングなど様々でどれがいいか悩んでしまいますよね。

そこで今回は、フライパンのおすすめの選び方と、長持ちさせる方法もご紹介します。ぜひ本記事を参考に、自分に合ったフライパンをみつけて長く愛用してみてくださいね。

フライパンの選び方

熱源を確認しよう

自宅の熱源がIHなのかガスコンロなのかによって使用できるものが変わります。購入する際は必ず熱源は確認しておきましょう。

IH対応

自宅の熱源がIHであれば、IH対応のものを選びましょう。
また、現在自宅の熱源がガスコンロであったとしても、今後IHを使用する可能性があれば、ガスコンロとIH両用のものを選んでおくのもよいですね。ただし、IH対応のものは専用の金属を入れる必要があるため、同じ素材のガスコンロ対応のものと比較して重量があります。その点も考慮して選択しましょう。

ガスコンロ対応

自宅の熱源がガスコンロであれば、ガスコンロ対応のものを選びましょう。
IHに対応する加工を施す必要がないため、比較的安価な場合が多いです。
また、IH対応では使えない「アルミニウム」や「セラミック」などの素材も使える為、選択の幅が広がります。

家族の人数や調理法によってサイズを選ぼう

直径は家族の人数で選ぶ

直径は、2~3人分であれば22~26cm、4人分以上であれば28cm以上が目安です。1つ目は家族の人数分のサイズを選んで、2つ目以降は使用する場面に応じたサイズを選択してみるのもいいですね。もし、複数のサイズを購入することが分かっているのであれば、セットで購入するのがおすすめです。別で購入するよりお得に購入できることが多く、セットの為収納もしやすいです。

メインで使用する調理方法によって、適した深さをチョイス

焼く・炒めるのがメインであれば6~7cmの深さがおすすめ。チャーハンや野菜炒めなど細かい具材を側面で煽るのにちょうどいい深さです。

煮る・揚げるのがメインであれば8cm以上もの。ある程度の深さがあれば鍋としての役割も果たしてくれますし、揚げ物をする場合も油を防いでくれるので、調理後の掃除がとてもラクになります。またこれらの調理方法以外でも、よく作り置きをするなど一度に大量に調理したい人にも、これくらいの深さのあるものがおすすめです。

ただし、深さがあるほど重量も増すのがデメリット。洗いやすさも考慮して、自分が扱える範囲の重さのものを選びましょう。あまり力に自信がない人は、多少深さを諦めても軽いものを選んだほうが扱いやすいかもしれませんね。

コーティング加工は、耐久性に注目

焦げ付かずくっつかない、フッ素樹脂加工

フッ素樹脂をコーティングして作られているため、食材が焦げ付いたりくっついたりしにくく扱いやすいのが特徴。また、価格が手ごろでホームセンターなどで気軽に手に入るので、初心者の方が最初に購入するフライパンとしてもおすすめです。

ただし、熱と摩擦に弱く、コーティングが剝がれやすいのが難点。2~3年での買い替えが必要となりますが、定期的な買い替えを前提として購入するひとは、価格も安いのでよいですね。強火での調理や空焚き、金属ヘラなどの使用は控えるよう注意が必要です。

フッ素樹脂加工に耐久性をプラス!「マーブル」「ダイヤモンド」「チタン」コート

フッ素樹脂に他の素材も混ぜ合わせてコーティングしたものです。フッ素樹脂加工だけのものよりも傷つきにくく加工が剝がれにくくなっているため、比較的長く使用できるのが特徴。他の条件が同じであれば、「マーブル」→「ダイヤモンド」→「チタン」の順に耐久性が高くなります。

耐久性が高いとはいっても、フッ素樹脂加工だけのものと同様、強火での調理・空焚き・金属ヘラなどの使用については控えるようにしましょう。

耐久性・耐熱性に優れた、セラミック加工

陶器などに使用するセラミック粒子でコーティングしたもので、フッ素樹脂加工に比べて耐久性が高いのが特徴です。また耐熱性にも優れており、フッ素樹脂加工の耐熱温度が約280度なのに対し、セラミック加工のものは400度ほど。弱火でも火が通しやすく蓄熱性あるため、じっくり加熱したい調理に向いています。

デメリットとしては、陶器の素材でできているため割れないよう丁寧な扱いを心がける必要があることと、調理前に毎回油を引く手間がかかること。それらが特に気にならないようであれば、耐久性・耐熱性ともに優れているため、とても優秀なコーティング加工といえますね。

素材

扱いやすく時短にもなる「アルミニウム」

軽くて扱いやすいため、調理中も手が疲れずに使えるのが特徴。鉄などの素材に比べて熱伝導性が良いため、素早く加熱でき時短にもなります。しかし、コーティング加工が剥がれてしまうため2~3年ほどで買い替えが必要です。高温で調理すると焦げ付きやすくなってしまうので、中火以下での使用を心がけましょう。

「ステンレス」なら冷めにくい!

一度熱すると冷めにくい素材のため、余熱調理が可能で煮込み料理などに適しています。汚れが落としやすくお手入れも簡単です。

デメリットとしては、温まるまでに時間がかかること。熱伝導性も求めるのであれば、ステンレスとアルミニウムの多重構造のものを選びましょう。熱しやすく冷めにくい、両素材の特徴を生かしたものとなっています。ただし、重量があるので力に自信のない人は避けたほうがよいかもしれません。

「鉄」なら、炒め物やステーキに最適

200度以上の高温調理も可能。余分な水分の蒸発がはやく、シャキッとした食感にしあがるため、野菜炒めなどを作るのに適しています。保温性高いため、厚い肉をじっくり焼くときなどにもおすすめです。

しかし重量があるため、扱いづらいのが難点。力に自信のない方は避けたほうがよいかもしれません。
また、使用前に油慣らし(シーズニング)を行う手間がかかりますが、使うほどに愛着が湧き、長く使用できます。

卵料理や厚いパンケーキにおすすめな「銅」

鉄やアルミニウムに比べて熱伝導性が良く、弱火でも均等に熱を伝えられるため、卵料理を作るときなどに適しています。また保温性も良いため、じっくり火を通したいときや厚いパンケーキをふんわり焼きたいときなどにもおすすめ。

デメリットとしては、値段が高いことと、鉄と同様に重いこと。また変形しやすいため、落としたりぶつけたりしないよう注意しましょう。

フライパンを長持ちさせるには?

フライパンのコーティングを長持ちさせるために必要なのは、ダメージを与えないことです。
空焚きや強火での調理、調理後すぐに冷水につけるなどの急激な温度変化はNG
また、金属製のヘラやお玉の使用は、フライパンのコーティングを傷つけてしまいます。なるべくシリコン素材など柔らかい素材のものを使うようにしましょう。

また調理後は、タワシや研磨剤入りのスポンジでこするのは避け、柔らかいスポンジで優しく汚れを落とすようにするとコーティングが長持ちします。

いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した様々な視点を参考にして、自分にぴったりのフライパンをみつけてみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました